TOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

 

炎症性腸疾患について

炎症性腸疾患とは、大腸に炎症を引き起こすさまざまな疾患の総称です。これらの疾患は、粘膜にただれやびらん、潰瘍などを生じることがあります。
急性のウイルスや細菌感染によるものから、原因がまだ解明されていない潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性疾患まで含まれます。適切な診断と治療のためには、消化器専門医を受診しましょう。

潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、びらんや潰瘍を形成する疾患です。主な症状としては、下痢、粘血便、腹痛、発熱、体重減少が挙げられます。これらの症状は、活動期と緩解期を繰り返すことが多く、発症のピークは20〜30歳代ですが、中高年でも見られます。以前は日本では少なかった病気ですが、近年患者数が増加しています。

この病気は原因が不明で、完治する治療法も確立されていないため、厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されています。特定の基準を満たすことで、医療費の補助を受けることができます。適切な治療を続けることで、症状を抑え、通常の生活を送ることが可能です。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に対する過剰な免疫反応が関与しています。しかし、遺伝、食生活、腸内細菌の状態、ストレスなどが複雑に絡み合って発症すると考えられており、明確な原因はまだ解明されていません。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の主な症状には、下痢、粘血便、腹痛があります。その他にも、発熱、体重減少、貧血などの全身症状や、頻繁な便意や残便感を感じることがあります。また、腸管外にも関節炎や皮疹といった症状が現れることがあります。症状は再燃緩解型(症状が改善しても再び悪化する)や慢性持続型(症状が持続する)などのパターンがあり、完全に治癒することは難しいため、症状がない時期でも治療を継続することが重要です。

治療を途中でやめると再発を繰り返すことがあり、長期的には症状が悪化し、重症化や発ガンのリスクが高まる可能性があります。そのため、医師の指導の下で継続的な治療が必要です。

潰瘍性大腸炎の検査と診断

 

潰瘍性大腸炎は、大腸カメラを用いた検査によって診断されます。この疾患は、大腸粘膜に広がるびまん性・連続性の炎症が特徴です。炎症は直腸から始まり、大腸全体に広がることが一般的です。炎症の範囲によって、潰瘍性大腸炎は以下のように分類されます。

直腸炎型

直腸のみが炎症を起こしている場合。

左側大腸炎型

直腸からS状結腸や下行結腸まで炎症が広がっている場合。

全大腸炎型

炎症が大腸全体に及ぶ場合。

診断過程では、大腸カメラによって炎症の範囲と程度を確認し、同時に組織を採取して病理組織学的検査を行います。さらに、血液検査で炎症の程度、貧血、栄養状態をチェックします。

潰瘍性大腸炎の患者は、大腸ガンのリスクが高まるため、症状が安定している期間でも定期的な大腸カメラ検査が推奨されます。これにより、大腸ガンやポリープの早期発見が可能となり、粘膜の状態を定期的に確認することで、適切な治療を続けることができます。

大腸カメラ

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療は、症状の重さに応じて段階的に行います。

基本治療

5-アミノサリチル酸製剤

サラゾピリン、ペンタサ、アサコール、リアルダなどが使われ、炎症を抑える効果があります。

免疫抑制剤

イムランなどが使用され、免疫反応を抑制することで炎症を抑えます。

ステロイド薬

強い炎症を抑えるために使用されます。

補助治療

注腸製剤・坐剤

局所的な炎症を抑えるために使用します。

白血球除去療法(LCAP)

炎症の原因となる白血球を血液から除去する治療法です。

重症の場合の治療

ステロイド薬の静脈内投与

強い炎症を抑えるために使用します。

生物学的製剤や免疫調節薬

新しい治療オプションとして使用します。

中心静脈栄養

絶食し、腸管を安静に保つために行います。

外科手術

これらの治療が効果を示さない場合や、中毒性巨大結腸症で大腸穿孔や腹膜炎、敗血症のリスクが高い場合には、大腸の一部または全体を摘出する手術を検討します。

 

クローン病

クローン病は、消化管全体に炎症を引き起こし、びらんや潰瘍を生じる慢性疾患です。特に小腸や大腸での炎症が中心となりますが、口から肛門までどこでも炎症が発生する可能性があります。発症のピークは20歳代ですが、あらゆる年齢層で見られます。現在も原因は明確には解明されておらず、根治治療も存在しないため、厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されており、医療費の補助が受けられます。クローン病は、潰瘍性大腸炎と多くの点で類似していますが、炎症が深部の筋層まで及ぶ(全層性の炎症)ことが特徴です。

クローン病の原因

クローン病の原因として、遺伝的要因や過剰な免疫反応が関連していると考えられています。日本では食生活の欧米化が進む中で患者数が増加しており、動物性脂肪の過剰摂取や食物繊維の不足、腸内細菌のバランスの乱れなどが発症に影響していると指摘されています。

クローン病の症状

クローン病の主な症状には、下痢、血便、腹痛、発熱、体重減少、全身倦怠感、貧血があります。小腸に炎症がある場合、狭窄による便秘や腸閉塞が起こることがあり、診断が難しいこともあります。肛門周囲に炎症が起こると、痔ろうや肛門周囲膿瘍が、さらに消化管外の症状として関節炎や皮疹が発生することも珍しくありません。

クローン病の検査と診断

クローン病の診断には、炎症の範囲と特徴を確認する検査が必要です。この病気では消化管全体に炎症が広がることがありますが、主なタイプには小腸型、大腸型、そして両方に広がる小腸大腸型があります。最も一般的なのは、回腸末端や盲腸に炎症が出る場合です。

病変は非連続的であり、正常な部分と病気の部分が混在することがあります。典型的な病変には細長い潰瘍や敷石のようなものがあり、大腸カメラや組織採取による病理検査で確定診断が可能です。もし特徴的な病変が見られない場合でも、組織検査でクローン病に特有の細胞や肉芽腫が見つかれば診断がつきます。

小腸は大腸カメラでは観察できないので、小腸カメラや小腸造影検査が必要です。その場合は専門医療機関に紹介いたします。
また、血液検査も行い、炎症の程度や貧血、栄養状態を評価します。

大腸カメラ

クローン病の治療

クローン病の治療には、5-アミノサリチル酸製剤(ペンタサなど)が中心に使われます。症状に応じて、免疫調節薬やステロイド薬も併用します。栄養状態を改善するために、腸管を休ませるための成分栄養剤(エレンタール)を使用することがあります。重症例では、静脈栄養が必要になることもあります。

最近では、レミケードやヒュミラ、ステラーラといった生物学的製剤(抗TNF-α抗体製剤)による治療も広がっており、治療効果が向上しています。しかし、小腸の狭窄や瘻孔、腹腔内膿瘍が生じた場合には手術が必要になることがあります。

潰瘍性大腸炎(UC)・クローン病の相談

潰瘍性大腸炎やクローン病の症状が疑われる場合は、専門の医療機関での診察が重要です。
当院では鎮静剤を使用した大腸カメラ検査を行い、正確な診断を提供しています。
継続的な治療も対応しており、些細な質問や相談でもお気軽にご来院ください。

医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎・クローン病には「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づく指定難病として、長期の療養による医療費の経済的負担を支援する難病医療費補助制度があります。
医療助成が受けられるのは、潰瘍性大腸炎の患者さんで重症度が中等度以上の方、クローン病の患者さんではIOIBDという重症度スコアが2点以上の方となります。
この基準に当てはまらない患者さんでも次の2つの場合は助成の対象となります。

  1.  高額な医療費を支払っている方(指定難病に関わる医療費の月額総額が33,330円を超える月が年間3回以上)
  2. 2014年までの制度で助成を受けられていて、新制度の開始にあたって更新の手続きをされた方
    (既認定者と言い、2017年12月31日までの暫定措置になります。)

自己負担額の上限額

医療費助成が認定された方の医療費の自己負担額2割となります。
世帯の所得に応じて自己負担額の上限が定められており、それを超えた医療費は公費で助成されます。