TOPへ

胃・食道の病気

胃・十二指腸の病気

ピロリ菌感染症

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、通常は微生物が生息できない強酸性の胃に存在する細菌です。この菌は、胃酸を中和する物質を生成して胃内に定着します。ピロリ菌の感染は主に非衛生な環境での経口感染を通じて発生し、特に免疫機能が未発達な幼少期に感染する傾向があります。
ピロリ菌は、胃や十二指腸の潰瘍などの疾患の主要な原因とされています。そのため、感染が確認された場合は除菌治療が必要です。除菌治療には、抗生物質と胃酸分泌抑制薬を含む1週間の除菌キットが使用されます。治療後、再検査でピロリ菌を除菌できたことを確認できない場合は、再度1週間のキットを服用します。

 

ピロリ菌

急性胃炎

急性胃炎は、突然の胃粘膜の炎症により胃痛、胃部不快感、嘔吐などの症状が発生する状態です。原因としては、食べ過ぎや飲み過ぎ、薬剤の副作用、アレルギー、ストレスなどが考えられます。安静にすることで数日での回復が期待できますが、激しい症状が現れている場合は内服薬での治療が必要です。

急性胃炎

胃びらん(びらん性胃炎)

胃びらんは、胃の粘膜の浅い部分が炎症を起こしてただれる状態です。多くは急性ですが、慢性化することもあります。急性では、吐き気や胃部の不快感、胃痛が主な症状ですが、慢性の場合は自覚症状がないことが多いです。進行すると出血を伴うこともあります。治療は、軽症の場合は胃酸を抑える薬物療法、重症の場合は内視鏡による止血が行われます。

慢性胃炎

慢性胃炎は、長期間にわたる炎症により胃粘膜がただれたり萎縮したりする状態です。薬剤の副作用が原因となる場合もありますが、約8割はピロリ菌感染によるものです。症状としては、胃痛、胃部不快感、胸焼けなどです。ピロリ菌感染による場合は除菌治療を行い、その他の薬物療法としては、胃酸の分泌を抑える薬、胃粘膜を保護する薬、消化機能を整える薬などが使用されます。

慢性胃炎

十二指腸炎

十二指腸炎は、十二指腸の粘膜がピロリ菌や胃酸、食物、アルコールなどによって損傷し、炎症を引き起こす状態です。軽症では症状が現れないこともありますが、重症化するとお腹や背中に痛みが生じ、お腹の張りを感じることがあります。治療には、胃酸の分泌を抑える薬などの薬物療法が用いられます。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜層に始まり、深部の粘膜下層まで達する傷です。粘膜層の浅い傷は「びらん」と呼ばれますが、粘膜下層に達すると「潰瘍」となります。胃潰瘍の主な原因にはピロリ菌感染、薬剤、アルコール、ストレスなどが含まれます。軽症の場合、胃酸を抑え、胃粘膜を保護する薬物療法を行います。出血がある場合は内視鏡で止血処置を行います。ピロリ菌感染が確認された場合、除菌治療により再発リスクを大幅に低減することができます。

胃潰瘍

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜に潰瘍が発生する状態で、多くはピロリ菌感染が原因です。十二指腸の粘膜は胃に比べて薄いため、潰瘍が漿膜まで達しやすく、穿孔(孔が開く状態)を引き起こすリスクが高いため、早急な治療が必要です。胃潰瘍と同様に、内服薬を用いた治療が基本であり、出血がある場合は内視鏡での止血が行われます。ピロリ菌の除菌も重要な治療法です。

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎は、慢性的な胃の炎症によって胃粘膜が萎縮し、胃酸を分泌する組織が縮小する状態です。主な原因はピロリ菌感染です。治療にはピロリ菌の除菌が行われます。萎縮性胃炎は胃がんのリスクを高めるため、定期的な内視鏡検査で経過観察を行うことが推奨されます。

胃がん

日本人における胃がんの発症率は近年減少傾向にありますが、それでも依然として男性で2位、女性で4位、総合で3位と高い罹患率を示しています。胃がんの発症にはピロリ菌感染が大きく関与しており、禁煙、飲酒、塩分の過剰摂取もリスク要因となります。

初期段階では症状がほとんどなく、進行してから痛みや不快感が現れることが多いです。そのため、定期的な胃カメラ検査による早期発見と早期治療が重要です。早期発見された胃がんは内視鏡治療が可能です。ピロリ菌が見つかった場合は除菌治療を受けることが推奨され、胃がんリスクを減らすために定期的な検査も重要です。

胃底腺ポリープ

胃底腺ポリープは、胃の底部にある粘膜の組織が異常に増殖してできる隆起物です。主にピロリ菌に感染していない健康な胃に発生し、内視鏡検査では他の組織と同じ色をしているのが特徴です。構造上、腫瘍とは異なり、悪性化することはほとんどありません。ポリープが多数できたり大きくなったりすることもありますが、通常は治療の必要はなく、定期的な内視鏡検査で経過を観察します。

過形成性ポリープ

過形成性ポリープは、細胞の異常増殖によって生じる良性の隆起物です。内視鏡検査では、正常な組織とは異なり赤い色をしているのが特徴です。ほとんどの過形成性ポリープは悪性化しませんが、20mm以上に成長したり、数が増えたり、出血のリスクが高い場合は、内視鏡による切除が検討されます。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)は、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの異常が見つからないにもかかわらず、胃部の不快感や痛みを感じる症状を指します。これは、胃の機能に微細な異常が生じ、その異常を過敏に感じ取ることが原因と考えられています。治療では、薬物療法を行い、胃の活動を穏やかにする薬や胃の機能を改善する薬、抗うつ薬などの精神症状を抑える薬を使用します。

機能性ディスペプシア

アニサキス症

アニサキス症は、サバ、イカ、サケ、サンマなどの魚介類に寄生するアニサキスの幼生が原因です。これらの魚介類を十分に加熱せずに食べると、幼生が胃壁に潜り込み、潰瘍に似た痛み、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こします。

アニサキスは通常、胃酸によって1週間程度で死滅し、症状は治まります。しかし、胃の働きが弱っている場合は、幼生が胃壁の深くまで入り込み、胃に穴を空けることがあります。内視鏡で取り除くことができるため、生魚を食べて激しい胃痛を感じた場合は、すぐに当院にご相談ください。

アニサキス

食道の病気

逆流性食道炎(GERDガード:gastroesophageal reflux disease)

逆流性食道炎(GERD)は、胃液が食道に逆流して炎症を引き起こす状態を指します。胃液は強い酸性を持ち、通常は胃の保護機能や噴門という弁によって食道への逆流が防がれています。しかし、何らかの原因でこの機能が低下し、胃液が食道に逆流すると、慢性的な胸焼けや食道の炎症が発生します。

非びらん性胃食道逆流症(NERD)は、GERDと似た症状がありながらも、内視鏡検査で食道の粘膜にただれや炎症が見られない状態です。この状態では、胃酸の逆流や食道の知覚過敏が原因で胸焼けを感じると考えられています。治療は胃酸の分泌を抑える薬や中和剤の使用が一般的で、生活習慣の見直しも重要です。

逆流性食道炎

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、横隔膜にある食道を通す穴である食道裂孔が広がり、胃がその通り道からはみ出す状態を指します。症状がない場合は治療は必要ありませんが、逆流性食道炎のリスクが高まります。軽度の場合は生活習慣の改善や薬物療法で管理することができます。

バレット食道

バレット食道は、本来は扁平上皮で覆われている食道の粘膜が円柱上皮に置き換わる状態を指します。原因ははっきりしていませんが、逆流性食道炎による胃酸の影響が関連していると考えられています。この影響で食道の下部粘膜が炎症を起こし、異なるタイプの細胞に変化してしまうことがあります。これにより、がん化する可能性が高まり、食道がんのリスクが増大します。

バレット食道の症状は逆流性食道炎と似ており、胸焼けや胸の痛みなどが挙げられます。診断は内視鏡検査などで行い、バレット食道化が確認された場合には、胃酸を抑制する薬を使用して炎症を抑えつつ、がん化の有無を定期的に経過観察する必要があります。

食道カンジダ症

食道カンジダ症は、カンジダと呼ばれる真菌(カビ)の感染によって引き起こされる疾患です。カンジダは通常、人の体に常在している無害な真菌ですが、免疫力が低下したり抗生剤の使用によって体内のバランスが崩れたりすると、感染を引き起こすことがあります。食道カンジダ症は、内視鏡検査で食道が白くなることで確認されます。

主な症状は胸やけ、喉の詰まり感、食物を飲み込みにくい感覚などです。

食道カンジダ症は自然に治癒することが多いのですが、症状が重く生活の質(QOL)に影響を与える場合は、抗真菌薬による治療が行われます。

食道異物

食道異物は、誤って飲み込んでしまった物が食道に引っかかる状態を指します。折れた歯や魚の骨などの自然由来のものから、子供が誤飲するボタン電池やプラスチックの蓋など、様々な物が含まれます。特にボタン電池は内部の化学物質が漏れ出すと、消化器に深刻な損傷を与えることがあります。ほとんどの食道異物は内視鏡で取り除くことが可能です。誤飲した場合は速やかに医療機関を受診することが重要です。

食道乳頭腫

食道乳頭腫は、食道の粘膜にできる小さな良性のポリープ状腫瘍です。逆流性食道炎の合併症として現れることから、食道の炎症と関連があると考えられています。食道乳頭腫は通常、年に一度の定期健診で経過観察を行います。症状がない場合、特別な治療は必要ありません。

食道静脈瘤

食道静脈瘤は、肝硬変などの肝臓の病気が進行すると門脈の血流が乱れ、静脈瘤が形成されます。これが食道にできると、食道静脈瘤となります。一般的に自覚症状はなく、内視鏡検査で発見されます。

進行すると、大量の吐血や下血を引き起こす可能性があり、深刻な場合には失血性のショックに至ることもあります。治療としては、内視鏡下で静脈瘤の部分を結紮する方法などがありますが、同時に肝臓の疾患も適切に治療する必要があります。治療後は定期的な経過観察が必要です。

食道アカラシア

食道アカラシアは、食道の下部にある下部食道括約筋(食道括約筋)が正常に働かなくなることで、食道がうまく食べ物を胃に送ることができなくなる状態です。通常、食道は蠕動運動によって食べ物を胃に運びますが、食道括約筋が締まりすぎたり、適切に緩まなかったりすることで食べ物が詰まってしまうことが特徴です。

この病気の原因ははっきりとは分かっていませんが、自己免疫疾患や神経系の異常、遺伝要因などが関与していると考えられています。食道アカラシアは比較的珍しい病気であり、発症率は10万人に1人程度とされています。

食道アカラシアの症状には、食べ物や液体が詰まる感覚や誤嚥(食べ物が気管に入ること)、むせること、胸焼け感や胸痛などがあります。また、食道がんのリスクが高まることも知られています。

治療としては、まずは下部食道括約筋の緊張を緩めるための薬物療法が行われます。この薬物療法によって症状が改善しない場合や効果が十分でない場合には、内視鏡下で括約筋の一部を断裂させて筋力を弱める方法や外科的手術を検討することもあります。

食道がん

食道がんは、逆流性食道炎やパレット食道などによって発症する可能性が高く、喫煙や飲酒習慣がある方にも見られる傾向があります。初期段階では症状がほとんど現れず、食道の特殊な構造から転移しやすいため、進行すると治癒が難しくなります。そのため、早期発見が重要です。内視鏡検査を定期的に受けることをお勧めします。

好酸球食道炎

好酸球性食道炎は、アレルギー反応によって好酸球が食道に集まり、慢性的な炎症を引き起こす疾患です。食物アレルギーなどが原因とされますが、特定の原因が不明なケースも多く、難病指定されています。胃カメラ検査で食道の縦方向の溝を確認し、生検結果を基に診断します。胃酸を抑える薬やステロイド薬、抗アレルギー薬による対症療法が中心です。