睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が停止する疾患です。睡眠中に10秒以上呼吸が止まることを「睡眠時無呼吸」、呼吸が浅くなることを「低呼吸」と呼びます。これらの状態が1時間あたりに5回以上発生し、以下のような症状が現れる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
この疾患により睡眠が浅くなると、日中に強い眠気や倦怠感を感じ、集中力や記憶力の低下が見られます。これらの症状は日常生活や仕事に支障をきたします。また、繰り返し発生する低酸素状態は体にストレスを与え、心臓や他の臓器に負担をかけます。
睡眠時無呼吸症候群は、高血圧、心臓病、不整脈、脳卒中などのリスクを高めるため、症状が見られる場合は早期の診断と治療が重要です。
睡眠時無呼吸症候群の症状
以下の症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
- いびきがひどい
- 夜間、頻繁にトイレに起きる
- 睡眠中に息が止まっていると家族に指摘される
- 呼吸ができずに苦しくなって目が覚める
- 眠りが浅く、寝ても疲労がとれない
- 日中に強い眠気を感じる
- 倦怠感があり、集中力や記憶力が低下する
- 運転中に居眠りをしそうになる
いびきや無呼吸は自分では気づきにくいため、家族やパートナーの指摘が重要です。日中の眠気が仕事に影響を及ぼす場合や、車を運転する仕事をしている方は、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることを強くおすすめします。放置すると交通事故などの重大なリスクに繋がる可能性があり、また高血圧、心臓病(心筋梗塞や不整脈など)、脳卒中、糖尿病といった深刻な健康問題を引き起こす可能性もあります。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群(SAS)には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)、および両者が組み合わさった混合性睡眠時無呼吸症候群の3種類があります。この中で最も一般的なのは、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。OSASの主な原因は、睡眠中に上気道(鼻からのどにかけて)が閉塞または狭窄することです。この狭まった気道に空気が通過する際にいびきが生じ、完全に閉塞すると無呼吸が発生します。
肥満は、OSASを引き起こす最も一般的な原因です。首や喉の周りに脂肪が蓄積することで上気道が狭くなります。その他の原因には、顎の発育不良(小顎症)、扁桃腺の肥大、舌の大きさ(巨舌症)、および口蓋垂や軟口蓋の狭窄が含まれます。特に日本人は顎が小さいことが多いため、肥満でなくても無呼吸が発生することがあります。
睡眠時無呼吸症候群が
引き起こす問題
日常生活の問題
睡眠時無呼吸症候群は日中の強い眠気を引き起こし、仕事や日常生活に大きな支障をもたらします。集中力の低下や仕事中の居眠り、重要な会議での居眠りなどが起こりやすくなり、特に自動車運転中の事故リスクが高まります。実際に、運転中の事故のようにSASが関与した事例が報告されています。また、抑うつ、不眠、男性の勃起障害など、さまざまな健康問題にもつながるため、適切な治療が必要です。
疾患の問題
睡眠時無呼吸症候群は、以下の疾患のリスクを高めます。
高血圧症
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者の約半数が高血圧を伴い、高血圧患者の約3割に閉塞性睡眠時無呼吸症候群が見られます。特に、薬物治療が効かない高血圧や早朝に高血圧が顕著な場合、閉塞性睡眠時無呼吸症候群が隠れている可能性があります。CPAP治療により血圧が低下することが期待できます。
心不全
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は心臓に過度の負担をかけ、心機能を低下させることがあります。心不全患者は閉塞性睡眠時無呼吸症候群を併発しやすく、治療しない場合、死亡リスクが増加します。CPAP治療で心臓の負荷を軽減し、心機能低下を防ぐことが可能です。
心血管病(虚血性心疾患や脳卒中など)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群による低酸素血症や交感神経の過剰活性化は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めます。適切な治療により、これらのリスクを低減できます。
不整脈
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者は不整脈を併発しやすく、無呼吸の頻度が増加すると不整脈の発生リスクも高まります。特に、夜間の不整脈は閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者の約半数に見られ、重症の場合その発生リスクが通常の2~4倍に増加します。
睡眠時無呼吸症候群の検査
無呼吸低呼吸指数(Apnea Hypopnea Index:AHI)が1時間あたりに5回以上、かつ特徴的な症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。AHIが5~20回は軽症、20~40回は中等症、40回以上は重症と分類され、治療は重症度に応じて選択されます。
検査方法には、簡易検査とより精密な終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)の2種類があります。問診や症状から無呼吸が疑われる場合、まず簡易検査を行います。簡易検査でAHIが40回以上であれば、SASと確定診断され治療が始まります。AHIが40回未満の場合は、PSG検査を実施して確定診断を行います。
また当院では自宅でできる簡易検査と終夜睡眠ポリグラフ検査を導入しております。
検査が必要と医師が判断した場合は、Philips社より検査機器がご自宅へ郵送されますので、同封の案内に従い検査の実施をしていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、症状や原因、重症度に応じて適切な方法を選択します。以下に主な治療法を紹介します。
CPAP療法
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法は、無呼吸を効果的に改善する方法で、中等度から重症の患者に推奨されます。この治療法では、患者の鼻に装着したマスクを通して空気を送り込み、気道を開放します。これにより、睡眠中の無呼吸やいびきを大幅に減少させ、深い眠りを実現します。また、日中の眠気も改善し、高血圧症の患者には血圧を下げる効果も期待できます。
CPAP療法の保険適応条件は、簡易検査でAHI(無呼吸低呼吸指数)が40回以上、または精密検査(PSG検査)でAHIが20回以上の場合です。治療開始後は定期的な通院が必要で、治療の進捗や患者の体調確認を行います。また、データチェックにより治療の有効性を確認し、必要に応じて機器の設定を調整します。適切に管理されれば、CPAP療法は患者の生活の質を大幅に向上させることができます。
他施設でCPAP治療を実施している場合でも転院が可能です
他の施設でCPAP療法を受けている方も、紹介状を持参すれば当院で継続して治療を受けることが可能です。
日常生活で実践できること
減量
肥満はSASの主要な原因の一つです。体重を減らすことで、いびきや無呼吸の症状が改善する可能性があります。肥満傾向が見られる場合は、適切な減量を目指しましょう。
晩酌をやめる
晩酌や夜遅くの飲酒は、粘膜の腫れを引き起こし、いびきをかきやすくなります。寝る前に飲酒する習慣がある方は、飲酒を控えるだけで症状が改善することがあります。