- ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは
- 感染経路について
- 胃炎(萎縮性胃炎)や消化器腫瘍との関連
- ピロリ菌に感染したら除菌治療を受けましょう
- ピロリ菌の検査
- ピロリ菌の除菌治療
- ピロリ菌感染症の疑いがある方はお早めにご相談ください
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは
1983年にオーストラリアの医師によって発見されたピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、強酸性の胃内でも生息できる特殊な細菌です。この菌は、強いアルカリ性のアンモニアを生成して胃酸を中和し、胃の中に住み着くことができます。ピロリ菌は、胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんなどの様々な消化器系の病気と密接に関連していることが明らかになっています。
感染経路について
ピロリ菌の主な感染経路は、汚染された水や食品を通じた経口感染です。特に幼少期に感染しやすく、成人になってから新たに感染することは稀です。口移しや食器の共有など、日常生活の中で人から人へ感染する可能性もあります。ピロリ菌に感染しているかどうかを確認し、感染している場合は除菌治療を受けることが、次世代の感染予防に重要です。
日本人の感染者
日本では、上下水道の整備が進んだにもかかわらず、高齢者を中心に約3,000万人がピロリ菌に感染していると推定されています。先進国の中でも比較的高い感染率を示しています。
胃炎(萎縮性胃炎)や消化器腫瘍との関連
ピロリ菌に感染したら除菌治療を受けましょう
ピロリ菌感染が確認された場合、除菌治療が推奨されます。除菌治療は抗生物質を使用し、1〜2週間で完了します。これにより、胃炎や胃潰瘍の再発を防ぎ、胃がんのリスクも減少します。除菌治療を受けた後も定期的な検査を行い、健康状態を監視することが重要です。
ピロリ菌の検査
胃カメラ検査は、胃粘膜の状態を詳細に確認し、炎症、潰瘍、がんなどの有無やその状態、範囲を把握するために行われます。この検査では組織を回収して病理検査を行い、確定診断を行います。ピロリ菌感染の有無を確かめるための検査には、迅速ウレアーゼ法や鏡検法、尿素呼気テスト、血中抗体価、便中抗原法などがあります。
当院の胃カメラ検査
当院では、内視鏡システムを導入し、丁寧に観察を行います。患者様の負担を最小限に抑えるため、鎮静剤を使用し、眠っているような状態で検査を受けることも可能です。胃カメラ検査について不安や疑問がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌は除菌治療に使用する抗菌薬に対して耐性を持つことがあり、1次除菌が失敗することがあります。その場合は、2次除菌として抗菌薬を変更して再度治療を行います。
1次除菌
1次除菌では、「クラリスロマイシン」「アモキシシリン」の2種類の抗菌薬と、胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬/PPI)を1日2回、1週間服用します。治療終了後、一定期間をおいてから再検査を行い、除菌の成功を確認します。1次除菌の成功率は約70〜90%です。
2次除菌
1次除菌が失敗した場合、「クラリスロマイシン」を「メトロニダゾール」に変更し、同様にPPIと併用して1日2回、1週間服用します。2次除菌の成功率は高く、1次除菌と合わせた成功率は97〜98%です。
ピロリ菌感染症の疑いがある方はお早めにご相談ください
ピロリ菌感染は、胃炎や胃潰瘍など多くの胃腸疾患の原因となります。さらに、感染が進行すると萎縮性胃炎を引き起こし、胃がんのリスクが高まります。しかし、適切な除菌治療を行うことでピロリ菌を除去し、これらのリスクを大幅に減らすことが可能です。
ピロリ菌感染は、はっきりとした症状が現れないことが多いため、胃カメラ検査を受けて感染の有無を確認することが重要です。胃がんや胃潰瘍の家族歴がある方、またはピロリ菌感染が疑われる方は、一度検査を受けることをおすすめします。健康管理の一環として、定期的な検査と早期治療を心がけましょう。ご不明な点やご相談がある場合は、どうぞお気軽にお問い合わせください。