TOPへ

肛門外科

肛門外科について

肛門外科について肛門外科は、肛門および直腸の疾患を専門的に診る診療科です。肛門は便の排出を調整する重要な役割を持ち、その収縮や弛緩を内肛門括約筋と外肛門括約筋が担っています。

肛門は消化管の最終部分であり、便の排出を調整するために複雑な構造と機能を持っています。肛門の内側には直腸が続いており、その境目には「歯状線」と呼ばれる部分があります。歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみが並んでおり、肛門腺の分泌口が存在します。

肛門の収縮や弛緩は、内肛門括約筋と外肛門括約筋の働きによって調整されます。内肛門括約筋は不随意筋であり、普段は緊張状態を保って肛門を閉じています。一方、外肛門括約筋は随意筋であり、便意を感じた際に意識的に収縮や弛緩を行います。これにより、便の排出がスムーズに行われるとともに、液体や臭いの漏れを防ぐ高度な密閉機能を持っています。

肛門周囲には豊富な毛細血管が網目状に広がっており、これは「静脈叢」といい、肛門のクッションとして働き、便が通過する際の衝撃を吸収するとともに、液体や臭いの漏れを防ぐ重要な役割を果たしています。

肛門疾患は、肛門および直腸に関連するさまざまな問題を引き起こします。特に痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)などが一般的です。肛門疾患は、早期に適切な治療を受けることで楽に治すことが可能です。また、再発しやすい特性があるため、再発予防も考慮した治療が重要となります。当院では、患者様の心身に負担をかけない治療を心がけ、発症原因にアプローチすることで再発予防に努めています。手術治療が必要となった場合にはただちに専門施設にご紹介いたします。肛門に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

痔の種類

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)強く長いいきみ、便秘や下痢、冷え、刺激の強い香辛料の摂取、過度のアルコール摂取、長距離運転やデスクワーク、立ち仕事などは肛門に大きな負担をかけ、いぼ痔を引き起こします。これらの要因によって、静脈叢がうっ血して腫れることがあります。
いぼ痔には外痔核と内痔核の二種類があります。外痔核は肛門の皮膚部分にでき、知覚神経があるため痛みを伴うことが多いです。一方、内痔核は直腸の粘膜部分にでき、痛みを感じにくく、主に排便時の出血や痔核の脱出で気付くことが多いです。
現在では、いぼ痔が進行していても薬物療法で治療することが可能です。特に内痔核は注射による治療も効果的です。

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)切れ痔は、便秘による太くて硬い便や激しい下痢が原因で発症することが多いです。排便時には強い痛みを感じますが、大量の出血を伴うことは稀です。この疾患は便秘によって再発しやすく、放置すると傷が深くなり、瘢痕化や線維化が進行して肛門が狭窄することがあります。これにより、さらに切れやすくなる悪循環に陥ることが少なくありません。そのため、便秘を解消することが切れ痔の治療において大変重要です。

切れ痔が進行すると、肛門ポリープが形成されることもあります。肛門に狭窄やポリープが生じた場合には手術が必要となることがあります。しかし、早期の段階であれば、軟膏や内服薬などの保存的療法によって比較的短期間で治療することが可能です。

痔ろう(あな痔)

痔ろう(あな痔)痔ろうは、肛門周囲膿瘍が進行した結果発症する疾患です。肛門と直腸の境目にある歯状線の肛門陰窩に便が入り込み、肛門腺が細菌感染によって炎症を起こし化膿すると、肛門周囲膿瘍が形成されます。この化膿による膿が出口を求めて肛門周囲の組織にトンネル状の穴を開け、皮膚までつながることで痔ろうが発生します。
肛門周囲膿瘍は、痛みや熱感、腫れ、発熱などの症状を伴いますが、痔ろうになると皮膚の穴から膿が排出されるため、これらの症状は軽減されます。しかし、トンネル状の穴が自然に治癒することはなく、放置すると肛門周囲膿瘍を繰り返し、複雑な枝状に広がって肛門機能にダメージを与えるリスクが高まります。
痔ろうは手術でしか治療できません。トンネル状の穴が複雑化すると手術が困難になるため、早期の受診が重要です。

内痔核の治療

内痔核の治療には、保存的療法、硬化療法、ゴム輪結紮法、手術療法の4つの方法があります。患者様の症状や社会的な状況を考慮して、最適な治療法を選択します。

保存的療法

保存的療法では、便秘の改善や排便時のいきみを避けるための生活習慣の見直しが基本となります。経口薬や注入軟膏・坐薬の使用も効果的です。お風呂に入って患部を温めることも症状の緩和につながります。

硬化療法

硬化療法では、パオスクレー(フェノール入りのアーモンドオイル)という薬液を痔核に注射し、静脈叢を硬くして出血を止める方法です。痛みが少なく、比較的簡便に行える治療法です。

ゴム輪結紮法

ゴム輪結紮法は、いぼ痔の根元を専用の輪ゴムで縛り、壊死・脱落させる方法です。この方法は、高齢者や高リスク患者にも適用可能で、安全性が高い治療法です。

手術療法

結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)

結紮切除術は、脱出したいぼ痔を根元から専用のはさみで切り取る方法です。大量の痔核がある場合には、この手術が最も効果的です。

結紮切除術とALTA療法の併用療法

結紮切除術とALTA療法を併用することで、安全かつ効果的に痔核を治療することが可能です。大きな痔核を結紮切除術で取り除き、残りの痔核にはALTA療法を行います。

PPH(procedure for prolapse and hemorrhoids)法

PPH法は、痔核の根治手術で、直腸の粘膜をPPH自動吻合器を使ってリング状に切除・縫合する方法です。この手法は、奥からの血流を遮断し、肛門から脱出した痔核を引き上げる効果があります。直腸の粘膜には痛みを感じる神経が少ないため、手術後の痛みは軽減され、手術時間も比較的短いです。

肛門ポリープ

肛門ポリープは、肛門と直腸の境目に位置する「歯状線」付近の移行上皮から発生する腫れやしこりのことです。この部分は肛門乳頭と呼ばれ、ややツヤがあり白っぽく見える特徴があります。
主な原因は、慢性的な刺激や炎症です。繰り返す下痢や便秘、裂肛、痔核、痔瘻などの状態が長期間続くと、歯状線付近の組織が肥厚してポリープが形成されることがあります。
ポリープの大きさは、粟粒大から親指大まであります。排便時にポリープが脱出し出血したり、痒みを引き起こしたりすることがあります。指で押し込むことで一時的に症状が改善することもあります。
裂肛が長期間治らないと、その周辺にポリープが発生しやすくなります。そのため早めに裂肛の治療を受けることが必要です。

肛門ポリープの治療

肛門ポリープは外科的に切除するのが一般的です。ポリープ単独の場合は簡単に切除できますが、裂肛や痔核、痔ろうなどの合併症がある場合は、根治手術が必要です。

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門皮垂は、肛門周囲にできた皮膚のたるみです。主に外痔核や裂孔などが一時的に腫れた後、その腫れが引いて残った皮膚がしわとして残るものです。特に女性に見られ、出産後や長期間の裂肛で発生することがあります。痔は保存的な治療で多くの場合は改善されますが、一度できた皮膚のたるみは自然には消えないため、切除が必要になる場合があります。

肛門皮垂の治療

肛門皮垂は放置しても大きな問題はありませんが、痒みや痛みを生じる場合は切除することが推奨されます。気になる症状がある場合は、ご相談ください。