TOPへ

いぼ痔

いぼ痔(痔核)

いぼ痔、または痔核は、肛門周辺の静脈が腫れていぼのようになる状態です。肛門は直腸側の粘膜とお尻側の皮膚が結合して形成されています。その内部には静脈が集まり、クッションのような役割を果たす「静脈叢」が存在します。長時間座り続けることや排便時の強い力み、便秘による硬い便の通過などが原因で、この静脈叢にうっ血が起こり、腫れが肛門周辺に現れるのが痔核です。

肛門には、直腸と皮膚の接合部分に「歯状線」と呼ばれる境界線があります。この静脈叢は、歯状線の直腸側と皮膚側の両方に存在し、それぞれに痔核が発生します。

内痔核

内痔核は、直腸粘膜側でうっ血が発症し、腫れが生じる状態です。直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、初期段階では痛みを感じることはほとんどありません。しかし、腫れが大きくなると、排便時に肛門から痔核が飛び出す(脱肛)ことがあります。

放置すると、指で押し込まないと戻らなくなることもあります。また、痔核が破裂して大量出血を引き起こし、トイレの水が真っ赤になることもあります。このような症状で初めて痔核に気づくことが多いです。
進行すると、腫れがさらに大きくなり、排便時に痛みを伴うようになります。飛び出した痔核が肛門に締め付けられて戻らなくなる「嵌頓痔核」になると、激しい痛みが生じ、緊急の治療が必要となります。


Goligher分類

内痔核は、その進行度合いによって4つの段階に分類され、これをGoligher分類と呼びます。それぞれの段階で症状が異なり、治療法も変わってきます。

段階 状態 症状 治療の必要性
Ⅰ度 肛門の直腸粘膜側にうっ血からくる腫脹が見られる 排便時に出血することがありますが、腫れはまだ少なく、脱肛はない 初期治療として、生活習慣の改善や薬物療法が推奨される
Ⅱ度 腫脹が大きくなり、排便時に脱肛するが自然に戻る 排便時の出血や腫れによる痛みが生じることがある 軽度の手術や生活習慣の改善、薬物療法が必要
Ⅲ度 排便時に脱肛し、自然に戻らないが指で押し込むと戻る 出血や腫れによる痛みがある 手術療法が考慮される
Ⅳ度 常に脱肛した状態で指で押しても戻らない 激しい痛みや嵌頓痔核のリスクがある 緊急手術が必要となる場合がある

血栓性外痔核

血栓性外痔核は、肛門周辺の血流が滞ることにより、肛門上皮に血豆(血栓)ができる状態です。これにより、激しい痛みを伴うことが多いです。小さな血栓性外痔核は自然に吸収されることが一般的ですが、まれに大きくなり、切開が必要になる場合もあります。飲酒や長時間の座位(デスクワークや運転など)が原因で発症しやすいとされています。

血栓性外痔核の特徴

急に腫れて、血豆ができることがあります。多くの場合、強い痛みを伴います。通常、血豆は徐々に吸収されて消失していきますが、大きいものは吸収に時間がかかることがあります。

血栓性外痔核の治療

小さな血栓では治療せずに自然に吸収を待ちます。痛みがある場合は、鎮痛消炎薬を含んだ軟膏を塗布する保存的療法を行います。しかし、血栓のサイズが大きかったり、痛みが激しい場合は、切開して血栓を摘出することもあります。この処置は入院が必要なく、日帰り手術で行います。手術後はしばらく休んだ後に、帰宅できます。

血栓性外痔核ができてしまったら

血栓性外痔核は、内痔核の脱肛と誤解されることがあります。無理に肛門内に押し戻そうとすると痛みが増し、炎症が悪化することがあります。こうしたリスクを避けるため、発症したら早めに専門医を受診することが重要です。また、診断後は長時間座り続けることを避け、適度に休憩や横になることが推奨されます。

再発の予防

血栓性外痔核は、座り過ぎや過度の飲酒などの生活習慣が原因で発症し、再発を繰り返すことがあります。そのため、まずは飲酒を控えめにすることや、長時間のデスクワークでは定期的に立ち上がって歩いたり軽い体操をしたりすることが重要です。これによって適度な姿勢の変化と血行の促進を図ることができます。同様に、長時間の運転や移動中も注意が必要です。また、足腰を冷やすことは血流に支障をきたしやすくなりますので、エアコンの風に直接当たりすぎることも避けましょう。

外痔核

外痔核は、肛門の歯状線の外側にある肛門上皮内の静脈叢がうっ血して腫れることにより発生します。肛門上皮の内部には知覚神経が豊富に存在するため、多くの場合は痛みを伴います。さらに、静脈叢のうっ血が急性静脈炎を併発することがあり、その際は激痛が生じます。外痔核は、血栓性外痔核や肛門周囲膿瘍と症状が似ていますが、異なる疾患であり、治療法も異なります。

いぼ痔の治療法

いぼ痔(痔核)には内痔核、外痔核、血栓性外痔核などの種類があり、それぞれの治療法は異なります。また、痔核の進行度合いによっても治療法が異なります。肛門は、直腸粘膜と肛門上皮を2種類の肛門括約筋や肛門挙筋によって繊細にコントロールしているため、治療においてはこれらの働きを損なわないように配慮する必要があります。そのため、発症部位や進行度に応じて最適な治療法を選択します。

初期の痔核や軽度の症状に対しては、薬物療法が有効です。鎮痛薬や抗炎症薬を用いて症状を和らげ、炎症を抑えます。薬物療法で改善しない場合は外科的療法を行います。ほとんどのケースでは日帰り手術が可能ですが、血液をさらさらにする薬を服用している場合や再発を繰り返している場合は、入院手術が推奨されます。その際は、提携する入院可能な医療機関を紹介し、スムーズに治療を受けられるようサポートします。

結紮切除術

内痔核、外痔核を問わず、様々な進行状態の痔核に対応できるのが結紮切除術です。この手術は、痔核の表面の皮膚や粘膜を切り開き、本体を露出させ、動脈を結紮して痔核を切除します。根治が期待でき、再発の可能性も低い方法です。

術後は、出血のリスクがあるため、経過観察のための通院が必要です。また、手術創の治癒を促進するために、便を柔らかくする薬を服用したり、軟膏を塗布したりします。さらに、便量を増やさないように暴飲暴食を控えることも重要です。これらの術後の注意点を守ることで、高い確率で根治が期待できます。