TOPへ

下痢

下痢について

食物が胃で消化されて腸に送られ、水分が腸で吸収されると、最終的に便が形成されます。しかし、腸内の水分が増えると便が水分を含みやすくなり、これが下痢と呼ばれる状態を引き起こします。下痢は、その持続期間により、急性下痢と慢性下痢に分けられます。急性下痢は突然の柔らかい便の増加を特徴とし、慢性下痢は2~3週間以上続く下痢を指します。

こんな症状があったらできるだけ早く受診してください

「粘血便や血便」「吐き気や嘔吐」「発熱」がある場合、カンピロバクター腸炎の可能性があります。この疾患は通常、食事内容の調整と適切な水分摂取で改善しますが、敗血症や髄膜炎などの重篤な合併症を防ぐためにも専門医の診察が推奨されます。また、クローン病や潰瘍性大腸炎のような難病も同様の症状を引き起こすことがあり、適切な治療が必要です。症状が続く場合は医療機関を受診してください。

日常生活から考えられる原因

血便や発熱を伴わない下痢は、生活習慣が原因であることが多いです。

飲み過ぎ・食べ過ぎ・刺激の強い食べ物

過度の飲食やアルコール摂取、辛い食べ物は腸の粘膜を刺激し、腸の活動を活発にして水分吸収が不十分になり、下痢を引き起こすことがあります。

冷え

冷たい飲食物の過剰摂取や冷房の効いた環境に長時間いることは、胃腸の機能を低下させ、下痢の原因となります。

ストレス

腸の働きは自律神経に影響されます。ストレスが自律神経を乱し、腸の機能低下を招いて下痢を誘発します。これは「機能性下痢」と呼ばれ、過敏性腸症候群が代表例です。過敏性腸症候群では、医療機関での検査で明確な異常が見つからないことが多いです。

疾患の症状として下痢が現れているケース

ウイルスや細菌への感染

ウイルス感染と細菌感染は下痢の主要な原因の一つです。ウイルス性の下痢は特に冬場に増加する傾向があり、ノロウイルスやロタウイルスなどが主な原因です。一方、細菌性の下痢は夏場に多く見られ、食中毒がその一因です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、成人の約20%が経験する疾患で、特に女性に多く見られます。ストレスが原因で自律神経のバランスが乱れることが一因となり、腸の運動が異常に活発になることで下痢が引き起こされます。命に関わる疾患ではありませんが、頻繁な下痢により日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

過敏性腸症候群について

潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎とクローン病は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる疾患です。これらは指定難病であり、治療法が確立されていません。大腸内視鏡検査で診断されることが多いです。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープは多くの場合、良性の腫瘍である「腺腫」として発生しますが、放置するとがんに進行する可能性があります。自覚症状が乏しいため、定期的な検査が重要です。

乳糖不耐症・アレルギー性胃腸炎

乳糖不耐症は、牛乳や乳製品に含まれる乳糖を適切に分解できず、下痢や腹痛を引き起こす疾患です。これに対して、アレルギー性胃腸炎は特定の食品に対する過剰な免疫反応で下痢や嘔吐を引き起こします。

下痢を防ぐために

過剰な飲食は下痢の原因となるため、バランスの取れた食事を心がけましょう。食物繊維を多く含む食品や、発酵食品を積極的に摂ることをおすすめします。

ストレス解消

ストレスは自律神経のバランスを崩し、下痢を引き起こす可能性があります。リラックスする時間を持つことや、適度な運動を行うことが有効です。

禁煙・節煙

タバコに含まれるニコチンは腸の運動を活発にし、水分の吸収を妨げるため、下痢の原因となります。禁煙または節煙を心がけましょう。

定期的な検査

大腸ポリープや大腸がんの早期発見には、定期的な大腸内視鏡検査が重要です。当院では、患者様に負担の少ない検査を提供しておりますので、ご相談ください。


大腸カメラ検査について