TOPへ

便秘

便秘とは

一般的には、3日以上排便がないか、毎日排便があっても残便感がある場合などが便秘とされます。不快感を伴うことが特徴で、原因によって器質型と機能型に分類されます。機能型便秘はさらに排便回数減少型と排便困難型に分かれます。

排便回数減少型は、排便回数や排便量が減少して腹部の膨満感や腹痛を引き起こすことがあります。便が硬くなりやすく、排便が困難になることもあります。一方、排便困難型は、便を十分に排便できずに残便感や不完全排便を起こすタイプです。

便秘の原因としては、食物繊維不足、運動不足、肥満、糖尿病、甲状腺機能低下症、パーキンソン病、薬剤などが挙げられます。治療方法としては、生活習慣の改善や緩下剤の使用が基本とされています。必要に応じて他の薬剤も使用されます。

便秘を引き起こす疾患

大腸がん

右側の大腸がん(盲腸や上行結腸)は症状が出にくいですが、左側の大腸がん(S状結腸や直腸)は便秘や下痢、血便が見られることがあります。がんが進行すると腸が閉塞し、腸閉塞を引き起こし、腹痛や吐き気・嘔吐が発生することもあります。

過敏性腸症候群

腹痛やお腹の張りを伴う、便秘や下痢などの便通異常がみられます。排便によって一時的に症状が軽減されることが特徴的です。


クローン病

腹痛、下痢、血便、食欲不振などの症状が現れます。栄養吸収能力が低下し、体重減少や発熱、貧血、だるさといった全身症状が見られることもあります。腸閉塞が発生すると便秘や吐き気・嘔吐が生じることがあります。


腸閉塞

腹部の手術による癒着や大腸がんが原因で腸がふさがり、便やガスが通過できなくなる状態です。便秘の他に、お腹の張り、腹痛、嘔吐などが見られます。

糖尿病

高血糖による自律神経障害が大腸に影響を与え、便秘を引き起こします。血糖値のコントロールが悪化すると、神経障害を含む合併症が進行します。食事療法や薬物治療により、良好な血糖コントロールを維持することが重要です。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの不足により便秘の他に、疲労感、発汗低下、食欲不振、無気力、眠気、記憶力の低下、抑うつなどが見られます。血液検査で診断し、ホルモン補充療法が行われます。

パーキンソン病

体のふるえや筋肉のこわばり、動作の緩慢さが特徴の神経疾患です。自律神経症状として便秘が見られることがあります。

薬剤性

抗うつ剤、制酸薬、麻薬、気管支拡張剤などの薬剤が原因で便秘が生じることがあります。

便秘の検査

血液検査では炎症反応の上昇、糖尿病や甲状腺機能異常などの有無を確認します。次に、腹部レントゲン検査では腸閉塞や便停留の有無を調べます。最後に、大腸カメラ検査(内視鏡検査)では、大腸内のポリープや腫瘍によるがん、潰瘍や炎症の有無を直接確認します。これらの検査を組み合わせることで、便秘の原因を総合的に評価し、適切な治療法を見つけることが可能です。