TOPへ

大腸の病気

大腸の代表的な病気

大腸がん

大腸がんは、早期に発見し適切に治療すれば治りやすいがんですが、日本では食生活の変化などにより増加傾向にあります。男女ともにがんによる死亡件数の上位を占めており、特に初期段階では自覚症状がほとんどないため、発見が遅れることが多いです。定期的な検査が重要です。

大腸がんの初期段階では出血を伴わないことが多く、便潜血検査では正確な判定が難しいことがあります。そのため、確実に大腸がんを発見するためには大腸カメラ検査が必要です。特に40歳を過ぎたら定期的な受診が推奨されます。

当院では、最新の内視鏡装置を備えており、定期的に大腸カメラ検査を受けていただきやすい環境を整えています。大腸カメラは苦しいという印象がありますが、当院の院長は日本消化器内視鏡学会の専門医であり、苦痛の少ない方法で検査を行います。希望に応じて鎮静剤を使用することで、安心して検査を受けていただけます。

大腸ポリープ

大腸にできるポリープには腫瘍性と非腫瘍性のものがあります。特に腫瘍性のポリープである腺腫は、放置するとがんになる危険があります。ポリープは小さいうちは自覚症状がありませんが、成長すると便通を妨げるようになり、様々な症状が現れます。

がん化を防ぐためにも、定期的な大腸カメラによる内視鏡検査を受け、早期発見と処置が重要です。当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医である院長が、ポリープを見つけたらその場で切除する日帰り手術を行っています。気になることがあればご相談ください。

直腸カルチノイド

カルチノイドは神経内分泌腫瘍の一種で、罹患数は少ないですが、日本人の場合は直腸に発症することが多いです。この腫瘍は粘膜層の深いところにでき、すぐに下層へと成長しやすい特徴があります。腫瘍が小さいうちは転移が起こりにくいですが、10mmを超えると肝臓やリンパ節への転移の可能性が高まります。

直腸カルチノイドは自覚症状がほとんどなく、内視鏡検査で発見できるものの、粘膜下に発生するため見逃すケースが少なくありません。定期的な内視鏡検査でのチェックが重要です。

大腸憩室症

大腸憩室症は、腸壁の粘膜が外側に袋状に飛び出した憩室と呼ばれる状態を指します。憩室自体は無症状ですが、便が詰まると炎症を引き起こし、痛みや出血が生じることがあります。憩室があると宿便が溜まりやすい傾向があるため、排便コントロールが重要です。発熱を伴う腹痛がある場合は憩室炎を起こしている可能性がありますので、お早めに医療機関を受診ください。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸に慢性的な炎症が発生し、活動期(症状が悪化する時期)と寛解期(症状が改善する時期)を繰り返す疾患です。20代に発症のピークがあり、原因は遺伝的な要因が考えられていますが、完全には解明されていません。完治する治療法は見つかっておらず、国によって難病指定されています。最近では高齢発症の症例が増えており、重症化しやすいとされているため早めの受診が必要です。

直腸から発症し、適切な治療を受けないと大腸全体に広がり、大腸がんのリスクも高まります。炎症を抑える治療で寛解期を長く保つことができ、生活の質(QOL)の向上が可能です。定期的な大腸内視鏡検査が必要です。

潰瘍性大腸炎

クローン病

クローン病は、消化管のどこにでも慢性的な炎症が起こり得る疾患で、潰瘍性大腸炎と似ていますが、口から肛門までのどこにでも発症する点が異なります。遺伝的要因が関係し、完治する治療法はなく、国の難病指定を受けています。

発症部位によって症状は異なり、炎症を抑える治療で生活の質を保つことが可能ですが、栄養補給や食事制限が必要な場合があります。定期的な内視鏡検査と継続的な治療が重要です。

クローン病

直腸潰瘍

直腸潰瘍は、大腸の出口付近にある直腸に発生する潰瘍です。高齢者や体力の低下した方に多く見られ、原因は不明です。粘膜の表面浅くに発症し、大出血を引き起こすこともあります。痛みなどの自覚症状は少なく、他の病気の検査や定期検査で発見されることが多いです。

大腸メラノーシス

大腸メラノーシスは、大腸の粘膜に色素沈着が起こり、黒っぽくなる状態です。大黄やセンナといった生薬を含む便秘解消薬の長期使用が原因とされることがあります。メラノーシス自体は無症状ですが、便秘症の患者に多く見られます。大腸機能の低下が見られるため、内視鏡検査で発見された場合は、便秘薬の変更や排便コントロールが必要です。

カンピロバクター腸炎

カンピロバクター腸炎は、主にカンピロバクター・ジェジュニというカンピロバクター属の細菌によって引き起こされる食中毒の一種です。この感染症はサルモネラ菌と同様に発生率が高く、主な症状は下痢、腹痛、発熱、嘔吐、倦怠感などです。感染源は鶏肉の生食が主なものであり、しっかりと加熱することが予防につながります。通常、数日で症状は改善しますが、再発の可能性もあるため、注意が必要です。

腸管出血性大腸菌感染症(O-157)

腸管出血性大腸菌(EHEC)、特にO-157は強い毒性を持つベロ毒素を産生し、食中毒を引き起こします。無害な常在菌と異なり、感染後数日から1週間の潜伏期間を経て、激しい腹痛、発熱、下痢、血便が現れます。自己判断で下痢止め薬を使用すると、腸内の細菌が排出されず症状が悪化するため、専門医の受診が必要です。

重篤な場合、脱水症状や溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こし、入院治療が必要となることがあります。二次感染のリスクが高いため、適切な消毒と衛生管理が重要です。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞(イレウス)は、腸内容の通過障害が生じる疾患です。手術後の癒着、大腸がん、薬剤の影響で腸の動きが低下することなどが原因となります。主な症状には腹痛、腹部膨満感、嘔吐、便秘、ガスが出ないことなどがあります。重症の場合、腸管が壊死するリスクがあるため、早期の診断と治療が必要です。症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、動脈硬化などで大腸に血液を供給する動脈が狭くなったり閉塞したりすることで、大腸の粘膜が炎症や壊死を起こす疾患です。主な症状は急激に発症する下腹部痛と下血です。安静にすることで比較的短期間で症状は改善しますが、必要に応じて絶食治療や抗菌薬の投与が行われます。