慢性胃炎とは
慢性胃炎は、長期間にわたって胃粘膜の炎症が続く状態を指します。特定の病気がなくても、胃の不快感や吐き気などの症状が現れることが特徴です。胃粘膜が赤く腫れたり、ただれたりしている状態を検査で確認することもありますが、症状や原因から慢性胃炎と診断することもあります。
長期間慢性胃炎を放置すると、胃液を分泌する胃腺の組織が減少し、胃粘膜が痩せて萎縮する「萎縮性胃炎」になることがあります。萎縮性胃炎は胃がん患者に多く見られますが、必ずしも胃がんに進行するわけではありません。
慢性胃炎の症状
慢性胃炎の一般的な症状には、みぞおちの痛み、吐き気、胸やけ、もたれ、むかつきなどの胃部不快感があります。しかし、全ての患者にこれらの症状が現れるわけではなく、無症状の場合も少なくありません。
2014年以降、日本では胃のレントゲン検査(バリウム検査)の判定基準が変更され、「胃炎の所見あり」と診断されるケースが増えました。従来は明確な病気が見られない場合、「異常なし」とされていましたが、現在は慢性胃炎として認識されることが多くなっています。
萎縮性胃炎になると胃液の分泌が減少し、消化不良を引き起こします。これにより胸やけやもたれ、食欲不振などの症状が現れます。
慢性胃炎の原因
慢性胃炎の主な原因は、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)の長期感染です。ピロリ菌は井戸水などから感染し、特に幼少期に感染することが多いです。この菌は胃粘膜に定着し、特殊な酵素を使って胃酸から身を守り長期間にわたって炎症を引き起こします。
その他、自己免疫性胃炎(A型胃炎)も原因として挙げられます。これは、患者自身の免疫系が胃の細胞を攻撃することで炎症が進行するものです。また、肝硬変や腎不全など全身性疾患、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による薬剤性胃炎も慢性胃炎の原因となります。
慢性胃炎の検査
慢性胃炎は、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)によって診断されることが多いです。この検査では、胃の内部を直接観察し、胃粘膜の炎症や萎縮の程度を確認します。慢性胃炎が確認された場合、ピロリ菌感染の有無を調べることが推奨されます。
ピロリ菌感染の検査には以下の方法があります。
- 胃カメラ検査時の組織採取:胃の組織を少し採取して調べる。
- 尿素呼気試験:検査薬と呼気を利用してピロリ菌の有無を確認する。
- 抗体検査:血液や尿でピロリ菌に対する抗体を測定する。
- 便の抗原検査:便でピロリ菌の抗原を測定する。
これらの検査を組み合わせることで、より正確な診断が可能になります。
ピロリ菌感染は、萎縮性胃炎を引き起こす原因の一つです。この萎縮性胃炎は、胃潰瘍や胃がんとの関連性が明らかにされています。胃粘膜の萎縮度は、胃カメラで直接確認する方法以外にも、血液検査で判定することが可能です。さらに、ピロリ菌に対する抗体検査とペプシノゲンを測定して、胃がんのリスクをA~Bの4分類で判定する「ABC検診」という検査も行われています。
慢性胃炎の治療方法
慢性胃炎と診断されても、無症状の場合は治療を行わず、経過観察とすることが一般的です。症状がある場合は、症状に応じた薬物療法を行います。
ピロリ菌感染が原因である場合、除菌治療が推奨されます。除菌治療は以下の手順で行われます。
一次除菌
胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質を1週間服用します。服用後、一定期間を空けて除菌が成功したかどうかを確認する検査を行います。
二次除菌
一次除菌で成功しなかった場合、抗生物質の1種を別のものに変更し、再度1週間服用します。二次除菌後も同様に除菌成功の確認検査を行います。
一次除菌および二次除菌までは健康保険が適用されます。
ピロリ菌の除菌によって胃粘膜の炎症が改善されると、長期的な胃がんリスクの低減にもつながります。したがって、ピロリ菌感染が確認された場合は、医師の指示に従って適切な治療を受けることが重要です。