TOPへ

タコ・魚の目

たこ・魚の目とは

タコや魚の目は、皮膚に繰り返し圧力や刺激が加わることで発生します。ラケットやバットを握り続けたり、鉛筆を長時間持ち続けることで、同じ場所に圧力が集中し、たこや魚の目が形成されます。これらは皮膚の防御反応として現れるものです。

タコは皮膚が硬く厚くなる現象で、通常は痛みを伴いません。しかし、魚の目はタコと似ているものの、中心に芯があり、圧力がかかると痛みを感じることがあります。魚の目も繰り返しの摩擦や圧迫によって生じ、特に足の裏やつま先など、歩行時に負担がかかる部分にできやすいです。魚の目は痛みを伴うため、歩行や日常生活に支障をきたすことがあります。

原因

スポーツ

ラケットやバットを握るスポーツ、ランニングやジャンプを多用するスポーツなどでは、手や足にタコや魚の目ができやすくなります。特に足には大きな圧力がかかるため、魚の目ができやすくなります。

女性特有のファッション

ハイヒールや先の細い靴を履くことで、足先に過度な体重がかかり、タコや魚の目が発生しやすくなります。特に長時間履くことが多い場合、リスクはさらに高まります。

高齢者のたこ・魚の目

高齢者は、皮下脂肪や筋肉が減少し、皮膚が骨に直接当たることでタコや魚の目ができやすくなります。また、外反母趾や内反小趾などの足指の変形により、姿勢や歩行のバランスが崩れ、局所的に圧力が集中しやすくなります。

日常の注意点

タコや魚の目は、垂直方向の圧力だけでなく、水平方向の擦れやずれによっても生じます。足に合わない靴や、緩んだ靴ひもなどが原因で、歩行中に不適切な刺激が加わることで発生します。日常生活では、足にしっかりと合った靴を選ぶことが重要です。

たこ・魚の目の治療

タコや魚の目が大きくなり、痛みが生じる場合は早めに医療機関を受診してください。専用の器具で患部を削り、サリチル酸を含む軟膏を処方します。入浴後や朝晩に塗布することで、硬くなった角質を柔らかくし、症状を改善します。また、スピール膏を使用し、保護パッドで固定する方法も有効です。

かかとケア

かかとは体重を支えるために皮膚が厚くなりやすく、皮脂腺がないため乾燥しやすい部位です。乾燥や加齢、生活習慣の乱れ、ストレスなどが原因で皮膚のターンオーバーが乱れ、角質が厚く蓄積されやすくなります。特にかかとは他の部分に比べてターンオーバーが遅く、肥厚しやすい傾向にあります。

かかとのケアとしては、保湿をしっかり行うことが重要です。入浴後に保湿クリームを塗ることで乾燥を防ぎ、定期的に軽石や専用のかかと削りを使用して角質を取り除くことで、柔らかいかかとを保つことができます。

かかとのカサカサの原因

乾燥

足の裏には皮脂腺がないため、他の部位に比べて乾燥しやすい特徴があります。ストレスや疲労などによって皮膚のターンオーバーが乱れると、古い皮膚がうまく剥がれ落ちず、角質が厚くなりやすくなります。これが乾燥をさらに悪化させる原因となり、カサカサしたかかとを引き起こします。

特定の皮膚病

しっかりケアをしているにもかかわらず、かかとの乾燥やひび割れ、角質化が進行する場合、特定の皮膚病が原因である可能性があります。例えば、角質増殖型の水虫や足底角化症などが考えられます。特に角質増殖型の水虫は、痒みなどの自覚症状が少ないため気づきにくいことが多いです。かかとのカサカサが気になる場合は、早めに皮膚科専門医におかかりください。