TOPへ

粉瘤

このような症状はありませんか?

  • 数ミリから数センチの黒い点がドーム状に隆起している
  • ニキビや吹き出物と思っていたが、長期間治らない
  • 時間が経っても変化がない場合と、徐々に大きくなる場合がある
  • 顔や背中、足の裏など、さまざまな部位に発生する

粉瘤とは

粉瘤とは粉瘤はアテロームとも呼ばれ、皮膚の下に角質や皮膚の細胞が溜まり袋状になる病気です。この袋の中には垢が溜まり、特有の臭いを発します。袋が細菌感染すると、発赤や痛みが生じます。典型的な症状がない場合や、粉瘤の近くに重要な血管があるとわかっている場合は、超音波検査を用いて術前の確定診断を行い、その後治療を進めます。

粉瘤の原因

粉瘤の原因粉瘤は、皮膚の新陳代謝によって剥がれ落ちるはずの皮膚が内部に溜まり、袋状の腫瘤を形成することで発生します。この袋の中には角質や皮脂が蓄積されます。通常は毛穴のある部位に多く見られますが、毛穴がない部位にも発生することがあります。ニキビ痕やピアスの穴、虫刺されなどの小さな傷が原因となって、皮膚の内側に異物が埋もれることによって引き起こされることがあります。

粉瘤の日帰り手術をご検討の方へ

当院では、首から上に発生した粉瘤や、大がかりな手術が必要な場合には、皮膚科や形成外科への紹介を行うことがあります。
初診時に状態の確認を行い、手術は後日、日時を調整して実施する場合がございます。手術後はそのままご帰宅いただけますが、経過観察のために2週間程度の間、定期的に通院していただく必要があります。

粉瘤の日帰り手術の流れ

1診断

医師は患部を診察し、粉瘤の大きさや位置を確認してから、手術が可能かどうかを判断します。手術が適応と判断された場合には、手術日を決定します。

2局所麻酔

手術の準備として、粉瘤の位置をマーキングし、その周囲に局所麻酔を施します。麻酔が効いていることを確認してから、手術を開始します。

3切開

円筒状のメスを用いて、粉瘤のある部位を切開します。この段階で慎重に進めることで、取り残しを防ぎます。

4粉瘤の取り出し

ピンセットなどの器具を用いて、粉瘤を取り除きます。粉瘤が大きい場合、まず内容物を除去してから袋を取り出します。取り残しがあると再発のリスクがあるため、徹底的に除去します。

5洗浄・縫合

切開部を洗浄し、粉瘤の取り残しがないことを確認し縫合します。粉瘤の大きさや手術内容によっては一部縫合せずに開放創とする場合があります。

6手術後

手術後はそのままご帰宅いただけますが、経過観察のために約2週間、定期的に通院していただく必要があります。これにより、感染の予防や再発のリスクを低減し、回復を確実にします。